「CDMAういっす rev.A」カテゴリーアーカイブ

適応自動等化

[image]
フェージング対策には、「ダイバーシティ受信」「アダプティブアレイアンテナ」を使う方法があるが、いずれも複数のアンテナが必要になる。アンテナが1本しかない場合、どうするか?
マルチパスが生じている場合、パルスを1つ送ると、受信アンテナには複数のパルスが時間差をおいて入ってくる。フェージングフィルター(仮称)にパルスを1つ送ると、複数のパルスが出力される・・・と考えることができる。

続きを読む

マルチキャリア伝送

移動体通信で問題になるフェージングには「フラットフェージング」「周波数選択性フェージング」の2つがある。このうち、フラットフェージングは空間・偏波などでのダイバーシティ受信でかなりカバーできるのだが、周波数選択性フェージングとなると、これといった対策があまりない。
アダプティブアレイアンテナは、割と広いアンテナスペースが必要になり、信号処理で波形歪みを補正する「適応自動等化」という方法でも、ハードの性能にもよるが扱える信号の伝送速度・帯域幅に限界がある。

続きを読む

アダプティブアレイアンテナ

一部のPHS基地局で、「アダプティブアレイアンテナ」を搭載したものが登場している。何者なのか?
これは、ダイバーシティ技術を発展させた物だが、ダイバーシティ技術とは、 「複数の異なった受信条件を用意し(複数のアンテナを用意したりとか) 」「それぞれの条件で同一の信号を受信して」「最もよく受信された信号を通信に使う(ふつうは信号の最も強いものを選ぶ)」というものになる(復習)。
この手法は、設定する受信条件によって(電波の偏波面・受信する位置・周波数帯など)数種に分類されているが、受信した信号の「選択方法」によっても分類できる。主な物では最も振幅が大きいなどの条件で、最もよい信号だけを選択する「切換ダイバーシティ」(通常「ダイバーシティ」というとこれを指す)、復調してから条件のよい信号だけを選択する「検波後切換ダイバーシティ」、複数の信号を適当な「重み」をつけて合成する「最大比合成ダイバーシティ」がある。この中の「最大比合成ダイバーシティ」が「アダプティブアレイアンテナ」のもとになっている。

続きを読む

偏波ダイバーシティ

いつの頃からか「偏波ダイバーシティ」が技術筋で登場するようになったが、「ダイバーシティ技術」の概要は「複数の異なった受信条件を用意し(複数のアンテナを用意したりとか)」「それぞれの条件で同一の信号を受信して」「最もよく受信された信号を通信に使う(通常最も強い信号を選ぶ)」という点である。
「偏波ダイバーシティ技術」は、受信条件を「電波の偏波面」を基準に設定するものである。このほかにも受信条件の設定方法によって…最も強い信号を受信するアンテナを選択する「空間ダイバーシティ」、最も強い信号を受信する周波数帯を選択する「周波数ダイバーシティ」 、マルチパスなどで時間差のついた信号の中から、最も強い信号を選択する「時間ダイバーシティ」…などがある。

続きを読む

誤り率

携帯電話・PHSといった移動通信では、電波を使っている。通信回線(電波)に他のユーザーの電波や、雑音などが入ったりして誤ったデータに変わってしまう事が割とよくある。その影響で障害物がないのに話がとぎれてしまうこともまれにある。移動通信の世界では、通話品質を上げるため、「ソフトハンドオーバー」や、「縁の下の技術」などで紹介したものをはじめとする様々な技術・手法が研究され、取り入れられている。
そうして生み出された技術・手法などが有効かどうかを計る物差しの一つとして、「誤り率」というものがある。

続きを読む

コヒーレント帯域幅

フェージングには、「フラットフェージング」「周波数選択性フェージング」の2種類がある。通信を行う際、あまり帯域幅を広くとると周波数選択性フェージングの影響を受けやすくなる。ここで、周波数選択性フェージングとフラットフェージングの境目を知る大まかな目安となるものに「コヒーレント帯域幅」というのがある。仮に、フェージングが2つの搬送波によるものとしたばあい、フェージングの特性を表した「フェージングフィルター」の山と山の間隔は「c/r(Hz)」となる。rは2つの搬送波の経路差, c は電波の速さである。

続きを読む

フラットフェージングと周波数選択性フェージング

「フェージング」は特定の周波数成分だけを減衰させる特性を持った「フェージングフィルター(仮称)」に信号を通したのと同じ…と考えることができる。
帯域幅を持った信号のフェージングは、その帯域幅と「フェージングフィルター」の特性によって「フラットフェージング」「周波数選択性フェージング」に分かれる。
[image]
「フラットフェージング」は送ろうとする信号の帯域幅が比較的狭く、信号の周波数成分がほぼ一様に影響を受けるフェージングで、変化するのは信号の振幅のみといえるだろう。

続きを読む

フェージング対策

[image]
移動しながらの無線通信は、なかなか音質や通信速度が安定しにくい。それは、使っている電波が「フェージング」の影響をうけやすいため、とされている。
通常、電波は四方八方に発信され、「マルチパス現象」などによって様々なルートを通って届く。そのため時間差の付いた複数の信号を受信してしまうことがある。それぞれの信号は位相がずれているため、うまく位相が合った時には強めあい、位相が互いに逆になると弱め合う…といったことが起こる(指定した方向だけに電波を飛ばすこともできるが、専用の送信アンテナが必要)。

続きを読む

Walsh符号

直接拡散型CDMAでは拡散符号を使ってユーザーの分離を行っている。使用する拡散符号の相互相関値は0に近い程よい(2つの符号の間で、あっているビットと違っているビットの数が同数に近いほどよい)。しかし、符号のパターンはある程度豊富でなくてはいけない。
そこでcdmaOneでは拡散符号に64ビットのWalsh符号を使っている。「Walsh符号」は2値関数版のフーリエ変換といった方が近いかもしれない。cdmaOneの最新規格ではWalsh符号の長さが128ビットに拡張されていて、そのままcdma2000にも採用されるとのこと。

続きを読む

Gold系列

M系列には、相互相関値を常に低く押さえることのできる「プリファードペア」が少ないこともあり、実際にはなかなか使われていない。そこで考え出されたものの1つに「Gold符号系列」がある。Gold符号系列は、周期が等しく、「プリファードペア」である2つのM系列を単純に加算することで得られ、符号の発生回路もM系列のものを流用できる。
[image]
主な特性は次の通り。
1.符号長がkビットの場合、1つの回路からpower(2,k+1)通りの符号系列が得られる。

続きを読む